商品のご案内
私どもで作成した各種冊子類は、目的別にまた、使用する場所に
より使い分けするために多くの種類冊子を作成いたしました。
例えば[般若心経]
は、よく意味が理解できないまま読経して
も、こ利益を得ることが出来ないのではということから、現代
風に出来るだけ要約理解ができるようにして、送る側も送られ
る側も、般若心経と共に安心の心をもって、お葬儀式を執り行
えるよう、このことを目的に製作致しました。
また、[心安く]
は、肉親と別れた悲しみの心を、少しでも和ら
げ、癒しになることを目的に、世界の有名人が、悲しみの場面
で自分の心を表現した言葉を集め、共感し慰めになればとい
う思いで製作しました。
[工ンディングノート証]
は目的別に三種類制作しました。販促
ギフト用、実務用、記念品用と分別製作致しましたので用途に
応じて使い分けしていただけます。
[心から心へ]
の全八種類は1,お葬式のマナー、2,お葬式時に
よくあるQ&A、3,仏事の知識、4,ご仏壇の知識、5,色々な
お葬式の形、6,安心のお葬式を得るために①、7,安心のお葬
式を得るために②、8,日本仏教宗派別ミニ知識、で構成され
ていますので用途に応じてお使いいただけます。
[そなえ]
は終活に関する情報知識が書かれていますので、各
種勉強会の教本としてお使いいただけます。また、販促の名入
り配布用冊子としても重宝されています。
[御弔意文例集]
は電文などに使う、短い文章で弔意を表す文
例を多く掲載しています。市販していないので、ユーサーや会
員に対するギフト品としも最適です。
[人とは]
は、最近、お葬式に対する簡素化が進み、肉体の処理
のような、あまりにも簡素だけを追求したお葬式が多くなって
きていることに対し、警鐘を鳴らすべく、改めて、お葬式をする
意味合いや、人間としての尊厳をもった儀式の必要性を啓蒙
する小冊子として製作致しました。葬儀の小規模化を嘆くこと
より、この問題の原点を確認して、このことに対する対処対応
する啓蒙活動が必要ではないのでしようか。
[工ンビブック50種類]
は雑学知識をまとめた小冊子本です。
色々なジャンルがあるので、誰もが興味を持っていただける本
ばかりです。裏表紙に社名を入れてお渡しください、本ですの
で長くユーザーの手元に置いていただけます。特に料理本など
は利用度の高い販促品となります。
[マイサポート30種類]
は終活やお葬式に必要な知識、その後
のお祀りに関すること、そして仏教に関すること、ペットの終
活に関することなど葬儀会社として相応しい発信情報を簡単
な冊子としてまとめたものです。会員にお渡しする情報とし
て、または各種勉強会などのテーマとしての題材に活用、ホー
ルに展示ご会葬者のお持ち帰り用として等、用途は色々で便
利に使えます。
[ご葬儀後にしなければならない事、
財務税務対策、ご葬儀後のしおり、
~日までにしなければならないこと3種類]の4点
は、何れもお葬儀後のアフターケアに使用するものです。折角
ご縁を頂いたお客様との接点を活かし、次なるビジネスへと繋
げることが目的です。貴社の営業方法により使い分けしていた
だけます。
下記のQRコードから商品サンプル動画のページをご覧いただけます。
般若心経
https://youtu.be/tihAaIDCA0E
心やすく
https://youtu.be/r3AzpmQWtSs
エンディングノート証
https://youtu.be/2087VYeB7ZE
心から心へ(HEART to HEART)
https://youtu.be/9oKjiIoEC0c
そなえ
https://youtu.be/ze-OZyJkznY
御弔慰文例集
https://youtu.be/2EvxcOBwTHc
人とは
https://youtu.be/aV7TjIAPo28
ご葬儀後にしなければならない事
https://youtu.be/5Xl8Y-U6PhQ
財務税務対策
https://youtu.be/xmpp5LvaqG4
ご葬儀後のしおり
https://youtu.be/lOPsvmGK2y8
社名入れ対応
ご注文はこちらから
ご購入いただくにはログインするか、新規に会員登録していただく必要があります。
新規会員登録はこちらより行えます。
商品名 | 単価 | ロット | カート |
---|---|---|---|
四十九日~一周忌までにしなければならないこと | price | 100 | ログインが必要です |
四十九日~一周忌までにしなければならないこと | price | 300 | ログインが必要です |
カートに入れただけでは、まだご注文となりません。
商品Memo
3つのシリーズにする事により葬家との関係作り継続に役立ちます。
他の2シリーズ
・初七日までにしなければならないこと
・初七日~四十九日、忌明け後にしなければならないこと